肺炎球菌について |
肺炎球菌とは? | |
肺炎球菌は、小児における中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、肺炎、敗血症及び細菌性髄膜炎の主要な起炎菌で、インフルエンザ菌と並び、小児の細菌性感染症の主な原因菌です。肺炎球菌は病原性が強く、全身感染症、いわゆる侵襲性肺炎球菌性疾患の場合には症状の進行が早く、重症度も高いことから世界的にも乳幼児及び小児における罹病及び死亡の主な原因となっており、そのため小児科領域においてはもっとも重要な病原体のひとつとして位置付けられています。全世界で5歳未満の乳幼児における肺炎球菌による死亡は毎年100万人に上ると言われています。さらに1990年以降は、薬剤耐性(抗菌剤に抵抗性をもつ)の肺炎球菌等が急速に増加して、治療も難しくなっています。 | |
細菌性髄膜炎とは? | |
細菌性髄膜炎とは、細菌が脳や脊髄を覆う髄膜に進入し炎症を起こす感染症で、日本では、年間約1,000名が罹患していると推定されています。その原因になる細菌の6割強がインフルエンザb型菌(Hib)で、約2割が肺炎球菌によるものです。Hibや肺炎球菌による髄膜炎は多くの場合が乳幼児期の子どもたちがかかります。細菌性髄膜炎の早期診断は非常に難しく、また近年、起因菌の薬剤に対する急速な耐性化(薬剤が効きにくくなる)が確認されており、難治療例の増加が指摘されています。重篤な予後、早期診断の困難さ、薬剤耐性菌の出現という状況からすれば、予防が非常に重要な疾患といえます。 |